[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
一気に2個更新しちゃうよ!!!!! そうそう鯖統合なんですよ。 で、シャード名考えろと。 これは元中国文学科に対する挑戦状ですよね? わたくし卒論は、唐詩における異民族の笛の音について書きましたよ。 卒論で西域って、敦煌って、シルクロードって何度打ったか。 負けてたまるかですよ。 そんなわけで本気を出して考えてみたんだ。 クレ専候補。 酒泉SYUSEN 天山TENZAN 胡茄KOKA 隴山ROUZAN アルトゥンALTUN 天竺TENJIK 蘭州LANSHU 竜門RYUMON 雲崗UNKOU 秦嶺SINREI 咸陽KANYOU シルクロードといえば、河西四郡。 と、くればまずは酒泉でしょう。 敦煌とかの地名はゲームにでてきますが、酒泉なら出てこないし。 同じ理由で武威もいいかなと思いましたが、ローマ字にするとなんかいまいち。 「BUYI」になるのかw 河西四郡っていうのはとっても重要な街で・・・って解説していくとながくなるので オアシスの町とでも、軽くうけとっておいてください(´Д`) さて、 天山 TENZAN 胡茄 KOKA 隴山 ROUZAN の3つは漢詩から紹介しましょうか(*´д`*)ハァハァ 私が卒論でも使いました、岑参の胡笳の歌からっ 高校生の漢文とかで見たことがある人もいるかもしれない! かなり有名な詩です。 胡笳の歌 顔真卿の使いして河隴に赴くを送る 岑参
君聞かずや 胡笳の声最も悲しきを 紫髯緑眼の胡人吹く 之を吹いて 一曲猶未だ了らざるに 愁殺す 楼蘭征戍の児 涼州八月 蕭関の道 北風吹き断つ 天山の草 崑崙山南 月斜めならんと欲し 胡人 月に向かいて胡笳を吹く 胡笳の怨み 将に君を送らんとし 秦山 遥かに望む隴山の雲 辺城夜夜 愁夢多く 月に向かいて 胡笳誰か聞くを喜ばん 西域にいくことになった顔真卿を送る惜別の詩ですね。 顔真卿は書道家としてもとっても有名です。 。 力強い楷書が特徴的ですよね。 私は王羲之の方が好みですが習字をやってた人なら1回は臨書したことはあるとおもいます(*´∀`) この詩でははるか西域のことを思い浮かべるような詩語をあえて多用して、はっきりとイメージさせています。 解説とか意味はググっry 意味はこちらとか参考にしていただければw http://chiema.dyndns.org/kansi/sinjin/kimikikazuya.htm そのまぁ、悲しげな笛の音が聞こえている(イメージの)中で・・・ってところで なぜ中華民族にとって蔑むはずの異民族の楽器なのに、その音を聞いて悲しくなるのか。 他にも笛の音で故郷を想う詩がたくさん出てくるのですが なぜ異民族の笛の音で、故郷をおもうのか? なぜ笛の音はかなしいのか。 っていうのを卒論で書いたのです ワードウデモイイ まぁ話を戻しますと 既に鯖名にもなっている楼蘭や崑崙もこの詩に出てきますし それと並んでどうかなぁとおもうのが太字にした地名・物の名前です。 まぁ胡笳は鯖名に向かないのは承知です。 でもかきたかった!かきたかったんです!
[0回]